Glossary entry

English term or phrase:

served

Japanese translation:

送達

Added to glossary by Minoru Kuwahara
Mar 24, 2007 17:39
17 yrs ago
1 viewer *
English term

served

English to Japanese Law/Patents Law (general) Summons
Upon information and belief, Defenfant (name) is a resident of (address), and will be served under the terms of Hague Service Convention.

===================

交通事故に関する Amended Summons の中にある被告についての説明です。 この served の意味が判然としません。この部分のみ項目として出ています。ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

This is an article in an amended complain as an aswer to Civil Complain on motor vehicle tort. I'm not quite sure what this "served" in the sentence means exactly. Could you help, please? Thank you.

Discussion

KathyT Mar 24, 2007:
Hello Kuwahara-san...
This may (or may not) be a tiny bit of help...http://www.proz.com/kudoz/1163177

Proposed translations

+3
1 hr
Selected

送達

Minoruさん、こんにちは。

ここで用いられる”Served”は、召喚状などの「送達」を意味するものです。
以下の辞書をご覧ください。参考にしていただければ幸いです!
Peer comment(s):

agree isoyo
7 hrs
agree Daniel Jones : "Serve" can refer to the official delivery of any document used in litigation.
9 hrs
agree KathyT
12 hrs
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "皆さん、ありがとうございました。Emi さん、Kathy さん、Susan さん、どなたのお答えも大変参考にさせていただきました。最初「召還」かと思ったのですが、召喚状そのものですので、ここではやはり「送達」がしっくりくることがわかりました。Yahoo 辞書に定義があったとは・・・。Susan さん、Hague Service Convention についての情報ありがとうございました。こちらも ? 付きでしたがおかげさまではっきりしました。Kathy さん、前にも似た質問があったのですね。用語データベースもそろそろチェックしてみる価値がありそうですね。 I really appreciate all of your answers. Thank you! 今後ともよろしくお願いします。"
11 hrs

~により合法的に召喚される

どうも日本語オンライン辞書にはよい訳がありません。したがって直接英英辞典に頼りましょう...

http://www.m-w.com/dictionary/serve にこうあります。
9 a : to bring to notice, deliver, or execute as required by law b : to make legal service upon (a person named in a process)

a : b : いずれの説明も日本語の「召喚」にあたります。ですがこのうちあなたの文脈ではb : よりも a : がより近いものになります。
ではこの by law とはなんでしょうか。それはあなたの例ではHague Service Convention です。
要するに Hague Service Convention にのっとってそのひとに対する召喚が法的に正当化されているわけです。ですから単なる送達だけでは意味がつかめないことになります。そうでなければ Hague Service Convention を引っ張り出す意味がないわけですから。

お役に立てばさいわいです。

--------------------------------------------------
Note added at 11 hrs (2007-03-25 05:11:18 GMT)
--------------------------------------------------

Hague Service Conventionに ついての認識がやや乏しいので確認グーグルしました。これは令状送達に関する国際的な協約のこととわかりました。

http://tokyo.usembassy.gov/j/p/tpj-j052.html

1. 令状の送達

基本的に重要な一つの点は、いわゆる令状送達に関するハーグ条約第10a条 (Article 10a of the Hague Convention for the Service of Process) に従い、郵便による令状送達は日本において法的効力があり、郵便により送達された判決は日本において執行可能であると、日本が考慮することを明確にすることです。同第10条は、「届け先国が反対しない限りにおいて、現行条約は 「(a)外国にいる当事者に、直接、郵便によって司法書類を届ける自由を妨げるものではない――」旨を定めています。
----------------------------------------------------------------------------

これで Emi さんの回答は間違いとはいえないことになります。ただし令状送達=召喚ですから、私の回答もまったく間違いとはいえません。さらには背景情報はより詳しく説明している意味で、私の答えも参考にしていただけると思います。

--------------------------------------------------
Note added at 11 hrs (2007-03-25 05:14:36 GMT)
--------------------------------------------------

あれ、ノートを加えた後、なぜか私のもともとの答えが消えてしまいました。ProZ はなにをしているのでしょう?
でも結果としていいたいことはいいましたので...
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search